Entries
2010.08/16 [Mon]
今度こその善徳女王より世界史テスト回答と応募者賞品用・新羅のおみやげ❤
今度こその善徳女王より世界史テスト回答と応募者賞品用・新羅のおみやげ❤

拙ブログにいつもご訪問してくださる愛すべき皆さま
韓国に旅に出る前に、
「旅に出てきます 世界史前期末テスト、宿題においていきます 」7/26日付
http://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-220.html
で、美味しいおまけつき世界史テストを置いてったのを覚えておられますか(=^・^=)
えっと、複写しますと、こんな日記です。下記参照
美味しいおまけつき世界史テスト
最高点または優秀者には、美雨の韓国のおみやげがもれなく送られます。
成績優秀者のプレゼントは、発送を以ってかえさせていただきま・・・なんて卑怯なことは美雨はせずに、答えを公表し、表彰します!(名前や個人情報はふせますね)
制限時間を守ってね。
答えは、どんなフォームでもいいから送信してください。私の留守中は答えをお預かりする鍵コメント状になりますので、誰にも見られず安心ですから、どんどん応募してね!
・・・って誰もこないだろーなー(ToT)ぐすん
では、テストを配ります。
夏休みの宿題―世界史テスト (制限時間45分)
I.次の(1)~(21)に適語を入れ、下線部について設問(イ)~(ト)に答えなさい。
(A)ポリスアテネでは王政からいくつかの段階を経て民主政治の実現に向かった。つまり、貴族が実験を握っている間に貿易で財産を築いた平民が現れて、貴族と対等の扱いを要求し両者の対立が激化することとなった。
そこで市民の (イ)権利を財産によって分ける政治を行ったが対立は止まず、クーデターによって独裁権を握る( 1 )という者が出て貧民救済等を行った。しかし、自由を重んずるギリシャ人は( 1 )を嫌い、クリスティネスの提案による (ロ)陶片追放制(オストラキスモス)を実施して民主政治の仕組みを整えていった。特に (ハ)( 2 )戦争の勝利後、アテネは隆盛の極に達し、( 3 )に指導されて18歳以上の男子市民が参加する( 4 )を中心とした高度な民主政治へと進んだのである。しかし、全体的に見れば( 5 )と( 6 )には参政権が与えられなかったため、全国民の半数にも満たない人達の間でのみの民主政治に過ぎなかったこと、また形式も代表を通じない( 7 )民主政であったこと等は今日の民主政治と著しく異なるところである。
以上のような経過を世界で最も早く民主政治を実現したアテネの繁栄も長くは続かず、デロス問題をめぐるポリス( 8 )との戦争はギリシャ世界を二分する内戦となり、その間に野心をもった政治家が暗躍する( 9 )政治と化し、外からはペルシャの干渉が加わったりしているうちにマケドニアに征服されてしまったのである。その後マケドニアの( 10 )はギリシャとの連合軍を率いて東方遠征に出発し、紀元前( 11 )年ペルシャを滅ぼしたのに続いて、わずか10年位で東は( 12 )川から西はエジプトの及ぶ大帝国を建設したのである。以後帝国は分裂してしまうが、ギリシャ人の東方移住が続いたので、ギリシャ文化とオリエント文化が接触し、ポリスの枠を超えた (ニ)( 13 )文化が生み出されることとなったのである。その最も顕著なものがガンダーラ芸術に見られる。
(B)一方、イタリア半島のポリスから発展したローマでも王政からいくつかの段階を経て民主政治へと進んだ。つまり平民の勢力が伸びてくると共に貴族のみの政治への反発が強まり、紀元前5世紀半ばには12表法が制定され民主化への第1歩が踏み出された。しかし、平民はそれを不十分として紀元前3世紀後半ついに( 14 )法を成立させて、貴族と並ぶ権力を持つこととなったのである。以後のローマの発展はめざましく、特にカルタゴとの1世紀に及ぶ( 15 )戦争に勝ったことは地中海世界への進出のみならず、巨大国家建設への道を切り開くこととなったのである。
ローマの社会は、はじめ自営農民から成っていたが、度重なる戦争はこれらの農民を没落させ、その土地は一部有力者の手に集まった。また戦争によって得た土地も彼らの手に入った。
彼らは (ホ)( 16 )を使って農園を経営し巨利を得たが、他方、土地を失った農民は貧民となって都市に浮浪し、世相は悪化していった。紀元前130年~120年にかけて( 17 )兄弟は命を賭して貧民へ( 18 )を配分しようと試みたが失敗した。以後スパルタクスを指導者とする奴隷反乱、貧民反乱、属州反乱等が頻発してはローマ社会は動揺し、有効な解決が計れないまま軍人の力で鎮圧されたので、 (ヘ) 軍事独裁の政治が行われるようになってしまった。
このような内乱の1世紀を最後にまとめたのが軍人( 19 )であり彼以後を帝政ローマと呼ぶ。(B.C.27)
A.D.( 20 )世紀を過ぎると従来の土地制度は (ト) 新しい土地制度にとって代えられるになったが、やがてこれも行き詰まっていく、4世紀に入ると首都を移したり、( 21 )教を公認したりしたが、ゲルマン人の侵入が進み巨大な帝国はついに476年、その輝かしい1000年余に亘る歴史を閉ざしたのである。
設問(イ)このような政治を何と呼ぶか。
設問(ロ)これを説明しなさい。
設問(ハ)この戦争で大国に小国ギリシャが勝てたのはどうしてか。
設問(ニ)この文化の最大の中心都市の名を書きなさい。またそこの研究所から出た
世界的な学者の名を1名挙げなさい。
設問(ホ)このことをカタカナで何というか。
設問(ヘ)これを行った有名な軍人のうち、シェークスピアの戯曲に詳しくとりあげら
れている人は誰か?
設問(ト)この土地制度を何というか。またこの制度に移りかわった理由を書きなさ
い。
Ⅱ.次のA群に最も関連の深いものをB群、C群から選び解答欄に記入しなさい。
<A群> <B群> <C群>
1.カタコーム あ.ハムラビ法典 イ.メソポタミア
2.ツキジデス い.「歴史」 ロ.アリストテレス
3.トロヤ う.シュリーマン ハ.ユーフラテス川
4.BC492年 え.ペルセポリス ニ.ダリウスI世
5.バビロン お.ネロ大帝 ホ.「古代への情熱』
6.プラトン か.迷宮 ヘ.ヘロドトス
7.楔形文字 き.粘土板 ト.地下墳墓
8.ポリス く.アゴラ チ.ツタンカーメン王
9.ファラオ け.パピルス リ.クレタ島
10.クノッソス こ.ソクラテス ヌ.パルテノン神殿
Ⅲ.次の語句を300字以内で説明しなさい。
エーゲ文明 スパルタクスの反乱
※受験生の諸君は、ほかにも、ゾロアスター教、アクロポリス、ペルシャ帝国についても記述できるようにしておこう。また、上の設問Ⅱの選択語句、語彙(アゴラとかシュリーマン、楔形文字等についても)簡単に説明できるようしておきましょう。毎年出題されています。シュリーマンは、アーサーエヴァンズにも言及して書いてあげると先生が感動し、付加点がもらえるかも?笑)
*ちなみにこの回の学年平均は60点、最高点は95点、最低点は27点でした。
回答フォーマット(コピーしてもいいし、ふつうに箇条書きにしてもかまいません)

新羅のおみやげを用意しておきますので、しっかりと解いて美雨に送り、正解がわかったら何度も反復して覚えましょう。そしていつの日か、気に入った史跡を訪ねてみてください。
・・・と、こんな日記でした。
しかし
一週間後、韓国から帰ったものの
がーーーん(@_@;)
だ、誰もい、いにゃいっっ(大汗
ということで回答と当選者(?)を発表する筈の日記
http://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-222.html(8/3)
で、お盆まで期限を延ばし再チャレンジをお願いしたのですた。((+_+))
でもってお盆も過ぎましたので、回答を発表することにいたします。(^_-)-☆
優秀賞としてF様とK様に景品を差し上げたいと思います。ヽ(^o^)丿
★もう一度景品紹介★

あっ、ポスターとサインだけはあげれません
<最優秀賞のかたに>

新羅といえば慶州、慶州といえば瞻星台「金のトンマン天文台」ブックマーク
<優秀者のかたに>

お客さま用高麗スプーンと鉄ステンレス箸セット、お着物つき
写真よりずっと長くて素敵です。錆びない、折れない汚れないスグレ物のお箸には、素敵な彫刻も施されています。長いスプーンはチゲやクッパにピッタリ。食卓がグンとお洒落に高感度アップ❤
<努力賞、ブービー賞>

(上)新羅版?携帯用アイスノン 首にも手足にも、頭にもすぐ巻ける、おしゃれスカーフにもなるソフトアイスノン。チュモンみたいにハチマキにしてもチョアヨ♪ 地下鉄乗ってて、巻いてる人、結構みました。
(下)さすがは鉄の国、伽耶の技術を取り込んで唐より優れた鍛冶製鉄の水準で強い鉄器を作った新羅。鍛冶の技は現代にもこんな形で生かされていました。とにかくよく切れる!ポータブル刃物研ぎ器。ハサミでも包丁でも。使い方リーフレット付き。
※バカにしているそこのあなた<`ヘ´>
とにかくすごいからまず試してみてからモノを言ってねっ
小さくても唸るようなスグレものなのだ。
このほか、ここに載っていない謎のおみやげも・・・
(こちらのほうが楽しみだったり~?^O^)
んでは、トンマン王女と新羅のおみやげを守っておきましたので、お送りいたしま~す!
ほかのチャレンジャーも、正解がわかったら反復して覚えましょう。そしていつの日か、気に入った史跡を訪ねてみてください。
では、回答を開示しま~す。
あっまたこのコワイおばさまがチャチャ入れを・・・^_^;
だから応募者が少なかったのよ・・ね?(と、そーいうことにしましょう)
テスト?くっだらな~い!(百済はこのあと滅ぼされてしまいますた)民はそんなもの喜びません。

いいえ、民は希望ある未来を望みます。世界史テストも、歴史から真理と未来を学ぶためなのです。


火花バチバチッ
では、回答。♪じゃーん♪続きを読む↓をクリックしてね。

追
すみません、打ちまちがいを発見、訂正です
Ⅰの設問(A)中の(4)の回答は民会です。訂正します
誤→男性市民
正→民会
に訂正です。
※ちなみに民会とは立法・行政・司法の最高機関であり、当時の国政における最高議決機関であります。
FさんKさんご応募ありがとう!
また、ご応募されなくてもチャレンジしてくれた方、
読んでくださったかた、感謝です。
★お知らせ★
次回のおまけつき美味しい世界史テストは冬休み前を予定しています^_^
範囲は、西ローマ帝国の滅亡とゲルマン大移動~ルネサンス期までの西ヨーロッパ世界
及びイスラム帝国の形成(後ウマイヤ朝まで)、ビザンチン帝国と東ヨーロッパ世界
迄を範囲とします。
今回と同じように高校世界史レベルの問題なので大丈V!(古すぎ?)
振るってご応募ください(*^_^*)
❤チャレンジしてくれて、ありがとう❤

皆さんにも感謝デス(=^・^=)
★このランキングに参加しています★
心に少しでも残るものがあれば押して下さると更新の励みになります




(>ω<)ポチに感謝デス♪

拙ブログにいつもご訪問してくださる愛すべき皆さま
韓国に旅に出る前に、
「旅に出てきます 世界史前期末テスト、宿題においていきます 」7/26日付
http://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-220.html
で、美味しいおまけつき世界史テストを置いてったのを覚えておられますか(=^・^=)
えっと、複写しますと、こんな日記です。下記参照
美味しいおまけつき世界史テスト
最高点または優秀者には、美雨の韓国のおみやげがもれなく送られます。
成績優秀者のプレゼントは、発送を以ってかえさせていただきま・・・なんて卑怯なことは美雨はせずに、答えを公表し、表彰します!(名前や個人情報はふせますね)
制限時間を守ってね。
答えは、どんなフォームでもいいから送信してください。私の留守中は答えをお預かりする鍵コメント状になりますので、誰にも見られず安心ですから、どんどん応募してね!
・・・って誰もこないだろーなー(ToT)ぐすん
では、テストを配ります。
夏休みの宿題―世界史テスト (制限時間45分)
I.次の(1)~(21)に適語を入れ、下線部について設問(イ)~(ト)に答えなさい。
(A)ポリスアテネでは王政からいくつかの段階を経て民主政治の実現に向かった。つまり、貴族が実験を握っている間に貿易で財産を築いた平民が現れて、貴族と対等の扱いを要求し両者の対立が激化することとなった。
そこで市民の (イ)権利を財産によって分ける政治を行ったが対立は止まず、クーデターによって独裁権を握る( 1 )という者が出て貧民救済等を行った。しかし、自由を重んずるギリシャ人は( 1 )を嫌い、クリスティネスの提案による (ロ)陶片追放制(オストラキスモス)を実施して民主政治の仕組みを整えていった。特に (ハ)( 2 )戦争の勝利後、アテネは隆盛の極に達し、( 3 )に指導されて18歳以上の男子市民が参加する( 4 )を中心とした高度な民主政治へと進んだのである。しかし、全体的に見れば( 5 )と( 6 )には参政権が与えられなかったため、全国民の半数にも満たない人達の間でのみの民主政治に過ぎなかったこと、また形式も代表を通じない( 7 )民主政であったこと等は今日の民主政治と著しく異なるところである。
以上のような経過を世界で最も早く民主政治を実現したアテネの繁栄も長くは続かず、デロス問題をめぐるポリス( 8 )との戦争はギリシャ世界を二分する内戦となり、その間に野心をもった政治家が暗躍する( 9 )政治と化し、外からはペルシャの干渉が加わったりしているうちにマケドニアに征服されてしまったのである。その後マケドニアの( 10 )はギリシャとの連合軍を率いて東方遠征に出発し、紀元前( 11 )年ペルシャを滅ぼしたのに続いて、わずか10年位で東は( 12 )川から西はエジプトの及ぶ大帝国を建設したのである。以後帝国は分裂してしまうが、ギリシャ人の東方移住が続いたので、ギリシャ文化とオリエント文化が接触し、ポリスの枠を超えた (ニ)( 13 )文化が生み出されることとなったのである。その最も顕著なものがガンダーラ芸術に見られる。
(B)一方、イタリア半島のポリスから発展したローマでも王政からいくつかの段階を経て民主政治へと進んだ。つまり平民の勢力が伸びてくると共に貴族のみの政治への反発が強まり、紀元前5世紀半ばには12表法が制定され民主化への第1歩が踏み出された。しかし、平民はそれを不十分として紀元前3世紀後半ついに( 14 )法を成立させて、貴族と並ぶ権力を持つこととなったのである。以後のローマの発展はめざましく、特にカルタゴとの1世紀に及ぶ( 15 )戦争に勝ったことは地中海世界への進出のみならず、巨大国家建設への道を切り開くこととなったのである。
ローマの社会は、はじめ自営農民から成っていたが、度重なる戦争はこれらの農民を没落させ、その土地は一部有力者の手に集まった。また戦争によって得た土地も彼らの手に入った。
彼らは (ホ)( 16 )を使って農園を経営し巨利を得たが、他方、土地を失った農民は貧民となって都市に浮浪し、世相は悪化していった。紀元前130年~120年にかけて( 17 )兄弟は命を賭して貧民へ( 18 )を配分しようと試みたが失敗した。以後スパルタクスを指導者とする奴隷反乱、貧民反乱、属州反乱等が頻発してはローマ社会は動揺し、有効な解決が計れないまま軍人の力で鎮圧されたので、 (ヘ) 軍事独裁の政治が行われるようになってしまった。
このような内乱の1世紀を最後にまとめたのが軍人( 19 )であり彼以後を帝政ローマと呼ぶ。(B.C.27)
A.D.( 20 )世紀を過ぎると従来の土地制度は (ト) 新しい土地制度にとって代えられるになったが、やがてこれも行き詰まっていく、4世紀に入ると首都を移したり、( 21 )教を公認したりしたが、ゲルマン人の侵入が進み巨大な帝国はついに476年、その輝かしい1000年余に亘る歴史を閉ざしたのである。
設問(イ)このような政治を何と呼ぶか。
設問(ロ)これを説明しなさい。
設問(ハ)この戦争で大国に小国ギリシャが勝てたのはどうしてか。
設問(ニ)この文化の最大の中心都市の名を書きなさい。またそこの研究所から出た
世界的な学者の名を1名挙げなさい。
設問(ホ)このことをカタカナで何というか。
設問(ヘ)これを行った有名な軍人のうち、シェークスピアの戯曲に詳しくとりあげら
れている人は誰か?
設問(ト)この土地制度を何というか。またこの制度に移りかわった理由を書きなさ
い。
Ⅱ.次のA群に最も関連の深いものをB群、C群から選び解答欄に記入しなさい。
<A群> <B群> <C群>
1.カタコーム あ.ハムラビ法典 イ.メソポタミア
2.ツキジデス い.「歴史」 ロ.アリストテレス
3.トロヤ う.シュリーマン ハ.ユーフラテス川
4.BC492年 え.ペルセポリス ニ.ダリウスI世
5.バビロン お.ネロ大帝 ホ.「古代への情熱』
6.プラトン か.迷宮 ヘ.ヘロドトス
7.楔形文字 き.粘土板 ト.地下墳墓
8.ポリス く.アゴラ チ.ツタンカーメン王
9.ファラオ け.パピルス リ.クレタ島
10.クノッソス こ.ソクラテス ヌ.パルテノン神殿
Ⅲ.次の語句を300字以内で説明しなさい。
エーゲ文明 スパルタクスの反乱
※受験生の諸君は、ほかにも、ゾロアスター教、アクロポリス、ペルシャ帝国についても記述できるようにしておこう。また、上の設問Ⅱの選択語句、語彙(アゴラとかシュリーマン、楔形文字等についても)簡単に説明できるようしておきましょう。毎年出題されています。シュリーマンは、アーサーエヴァンズにも言及して書いてあげると先生が感動し、付加点がもらえるかも?笑)
*ちなみにこの回の学年平均は60点、最高点は95点、最低点は27点でした。
回答フォーマット(コピーしてもいいし、ふつうに箇条書きにしてもかまいません)

新羅のおみやげを用意しておきますので、しっかりと解いて美雨に送り、正解がわかったら何度も反復して覚えましょう。そしていつの日か、気に入った史跡を訪ねてみてください。
・・・と、こんな日記でした。
しかし
一週間後、韓国から帰ったものの
がーーーん(@_@;)
だ、誰もい、いにゃいっっ(大汗
ということで回答と当選者(?)を発表する筈の日記
http://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-222.html(8/3)
で、お盆まで期限を延ばし再チャレンジをお願いしたのですた。((+_+))
でもってお盆も過ぎましたので、回答を発表することにいたします。(^_-)-☆
優秀賞としてF様とK様に景品を差し上げたいと思います。ヽ(^o^)丿
★もう一度景品紹介★

あっ、ポスターとサインだけはあげれません
<最優秀賞のかたに>

新羅といえば慶州、慶州といえば瞻星台「金のトンマン天文台」ブックマーク
<優秀者のかたに>

お客さま用高麗スプーンと鉄ステンレス箸セット、お着物つき
写真よりずっと長くて素敵です。錆びない、折れない汚れないスグレ物のお箸には、素敵な彫刻も施されています。長いスプーンはチゲやクッパにピッタリ。食卓がグンとお洒落に高感度アップ❤
<努力賞、ブービー賞>

(上)新羅版?携帯用アイスノン 首にも手足にも、頭にもすぐ巻ける、おしゃれスカーフにもなるソフトアイスノン。チュモンみたいにハチマキにしてもチョアヨ♪ 地下鉄乗ってて、巻いてる人、結構みました。
(下)さすがは鉄の国、伽耶の技術を取り込んで唐より優れた鍛冶製鉄の水準で強い鉄器を作った新羅。鍛冶の技は現代にもこんな形で生かされていました。とにかくよく切れる!ポータブル刃物研ぎ器。ハサミでも包丁でも。使い方リーフレット付き。
※バカにしているそこのあなた<`ヘ´>
とにかくすごいからまず試してみてからモノを言ってねっ
小さくても唸るようなスグレものなのだ。
このほか、ここに載っていない謎のおみやげも・・・
(こちらのほうが楽しみだったり~?^O^)
んでは、トンマン王女と新羅のおみやげを守っておきましたので、お送りいたしま~す!
ほかのチャレンジャーも、正解がわかったら反復して覚えましょう。そしていつの日か、気に入った史跡を訪ねてみてください。
では、回答を開示しま~す。
あっまたこのコワイおばさまがチャチャ入れを・・・^_^;
だから応募者が少なかったのよ・・ね?(と、そーいうことにしましょう)
テスト?くっだらな~い!(百済はこのあと滅ぼされてしまいますた)民はそんなもの喜びません。

いいえ、民は希望ある未来を望みます。世界史テストも、歴史から真理と未来を学ぶためなのです。


火花バチバチッ
では、回答。♪じゃーん♪続きを読む↓をクリックしてね。

追
すみません、打ちまちがいを発見、訂正です
Ⅰの設問(A)中の(4)の回答は民会です。訂正します
誤→男性市民
正→民会
に訂正です。
※ちなみに民会とは立法・行政・司法の最高機関であり、当時の国政における最高議決機関であります。
FさんKさんご応募ありがとう!
また、ご応募されなくてもチャレンジしてくれた方、
読んでくださったかた、感謝です。
★お知らせ★
次回のおまけつき美味しい世界史テストは冬休み前を予定しています^_^
範囲は、西ローマ帝国の滅亡とゲルマン大移動~ルネサンス期までの西ヨーロッパ世界
及びイスラム帝国の形成(後ウマイヤ朝まで)、ビザンチン帝国と東ヨーロッパ世界
迄を範囲とします。
今回と同じように高校世界史レベルの問題なので大丈V!(古すぎ?)
振るってご応募ください(*^_^*)
❤チャレンジしてくれて、ありがとう❤

皆さんにも感謝デス(=^・^=)
★このランキングに参加しています★
心に少しでも残るものがあれば押して下さると更新の励みになります




(>ω<)ポチに感謝デス♪
スポンサーリンク
No title
でも、おみやげは気を使いましたね!
応援だけでも☆!