Entries
2010.05/29 [Sat]
善徳女王31,32話 「謎は3つ、死はひとつ」Enigma, IL Trittico
[善徳女王] ブログ村キーワードレビュー、あらすじと感想
善徳女王31話,32話 「謎は3つ、首はひとつ」
~風月主の座を賭けて~ Enigma, IL Trittico
BSフジ 2016年10月4日(火) ~12月中旬 毎週(月)~(金) 9:54~10:59 (全62話)

第30話http://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-150.htmlより続き

bsフジ番組表http://www.bsfuji.tv/top/timetable/index.html 20100529
<見どころと感想>
今回のキーワードは「3つの謎」。
花郎の首長、風月主の座をめぐって国仙が出した課題は三つ。
①グラウンドの門を通ったとき、普段ソラボル花郎が身につけていない物を身に着けていた参加者は何人いたか?
普段の注意力、観察力、そしてセキュリティーに関する意識を問われる問題。ポジョンが一本とりました。
②故・チジュン王が国号を「新羅」と定めたその三つの意図。
③比才(ピジェ:腕くらべ)にて決定。
これはリーグ選で、容易に決着がつく筈。
このうち、最も難関な問題は、②の「新羅の国号の三つの意味を調べて来ること」。
故・チジュン王が国号を新羅と定め、申されたお言葉・・・それは「不可能な夢」。
勿論具体的な意味は伝わっていない。
それをおのおの調べ、推測し、答えを編み出せというもの。
「3つの謎かけ」で思い出すのは、なんといってもトゥーランドット姫。
謎を解いた者には、至福の喜びが。
相反し、解けぬ者は非業の死が待ち受けている。
古今東西、謎解きのテーマは数多くありました。
アラビアン・ナイト、グリム童話、我が国の竹取物語の宝物探しや竜宮伝説もそんな範疇に入るでしょう。
余談ですが、オペラ「トゥーランドット」の作曲家プッチーニも、”Tri"(三つの)という接頭語を列挙する遊びが好きだった人で、実際に、千夜一夜物語とフランスの古い逸話にある謎なぞ話をモチーフにした台本を、コメディア・デラルテの劇作家ゴッツィに求め、「三つの謎かけ」を題材とした歌劇「トゥーランドット」を書きあげます。
更に余談ですが(笑)コメディア・デラルテとは古代ローマ劇のパターンで俳優達がマスケラ(仮面)をつけ類型的なキャラクター(ストックキャラクター)をユーモラスに演じる喜劇ですが、それは時代と共に笑いをとる形態に進化していきました。いわゆる、アルレッキーノ(ハーレクィン)と呼ばれるおちゃらけ役が、悲劇ではあっても観客を飽きさせないよう笑いをとるという、今で言う「癒し系のキャラ」ですね。
おもしろいことに、トゥーランドットでは3人の上大等:サンテドゥンみたいなコミカルな3大臣が登場するのですが、この3人がその名も、ピン、ポン、パン。すごくいい味を出していて、ウィットがあって、あんな恐ろしい話のなかにも観客を笑わせてくれるコメディア・デラルテの要素が取り込まれているのです。
3、という数字もツボですね。
善徳女王でもしっかりこの手法は取り入れられていて、あの三馬鹿トリオみたいなミシルの旦那セジョン、ハジョン、そしてミセンの3大等がその役を担っていたし、チュクパン兄貴を中心に掛け合い漫才をしてたみたいなコドとトンマンの3人もまた、コメディア・デラルテのアルレッキーノの役割を果たしていたと思います。面白さには秘密の法則があるのかもしれないですね。善徳女王の脚本家と演出家さん、意識してか無意識にか、しっかりコメディア・デラルテしちゃってぇ~(笑)と心憎いばかりです。
余談の余談の余談ですが(これで終わりネ!笑)、”Tri"(三つの)が好きなプッチーニはまた、IL Trittico「三位一体」というテーマで、『修道女アンジェリカ』『外套』そして有名な『ジャンニ・スキッキ』を書きあげます。ダンテの神曲を軸に、地獄、煉獄、天国の「三位一体」、三幅対を意味するtritticoを思いついたといいますが(画像参照)、最上画像のマスケラのように、プッチーニ得意の3つの法則―外套でビックリさせ(怒らせ)、アンジェリカで泣かせ、そしてスキッキが笑わせる、それが感動の仕掛けだ、という訳です。
いつも”3つ”がテーマなんですね。
さて、新羅に話を戻しますが、ソラボル花郎はじめ、全国より優れた花郎が集い湧きたつ風月主の座。
謎は3つ、首(長)の座はひとつ。
トゥーランドットより難しそうな謎かけに、ユシン郎やアルチョン朗も必死。ポジョンに一本とられてるので、ユシンを風月主の座にと応援するトンマンも気が気ではありませんね。
今回も、その答えを解く鍵は、あのタダモノでない聖骨のマスコット、ソヨプ刃が握っていました。
ネタバレになるので答えは書きませんが・・・
チジュン帝が、子孫に託した謎の夢――
ここでも三つの魔法の数字は新羅に奇跡を起こせるか?
あるいは、そうかもしれません。
31話あらすじ
ミシルの元を逃げ出したソファはムンノに助けられ、トンマンと再会を果たす。ソファは正式に王宮に迎え入れられ、トンマンの乳母として傍で仕えることに。喜ぶトンマンと裏腹に、遠くから苦々しく見つめる目があった。愛するソファと一生を共にしようと告げた日もあったチルスクだが、結局はミシルの命により花郎を統括する上元花としての地位に就いたのだった。はっきりした記憶と意識を取り戻し、口もきけるようになったソファに近づき、昔ふたりが双子の片割れをめぐってソラボルを出て行く以前の立ち位置に、結局は二人とも戻ってしまったのだなと呟くチルスク。反目しあう主人たちに仕えたこと、それもまた宿命と道を定めてきかすソファであった。
そんな折、ムンノがソラボル王宮に帰ってくる。
ムンノは、実はピダム(ミシルに捨てられたチンジ王の息子)を自分が育て、いずれトンマンと婚姻させ、後の新羅王と皇后にするつもりでいたのだった。だがその計画は、ソファがトンマンを砂漠に連れて逃げたことによって頓挫し、また今はピダムの資質を過小評価しているムンノも、方向性を決めかねていた。一方、ソラボルの王宮では、風月主の任期を終える虎才(ホジェ)に代わって、次代風月主を誰にするか選考会が主催される。花郎の首長であり、将来を約束される最エリートの花郎の地位、風月主をめぐって、ミシルと情夫ソルォン兵部令の息子ポジョンも虎視眈眈とその座を狙っていた。選定に際し、課題を出し全てを取り仕切る主管者として、花郎の権威で国仙ムンノが就くことに。ソラボル十花郎の代表が一堂に会し、三つの課題のうち、第一問目が出題される・・・
<31話ぷちギャラリー>
オンマー、生きていたのね!!



口がきけるようになったのだな、ソファ

これであなたと私は元の立ち位置に戻ってしまったのか・・・
演舞場に現れたムンノ

格段に強いムンノ
ミシルとムンノの再会

国仙、お久しぶりです

ピダムは・・・ミシルの子です!

ミシルの子とだけは婚姻させたくなかったからです


第32話あらすじ
花郎の首長風月主の座をかけて、ムンノの取り仕切る選考会に臨む十花郎たち。
第一問目は、今日王宮の門を入ったとき、普段ソラボル花郎が身につけていない物を身に着けていた参加者は何人いるか?
という問いであった。ポジョンが正解し、三つの課題のうち一本を取る。結果はもう決まったも同然と喜ぶミシルとソルォン。最終戦は比才(腕くらべ)による勝負で決着をつける予定になっているが、二つ目の問題は意外であった。ムンノの出題したのは、「新羅の国号となった三つの意味を調べて来ること」であった。
ひとつめの意味は「鉄の国」ひいては武力増進の象意であり、二つ目は新しく網羅する、という意味から新興勢力を抱き込み育てること、と比較的容易に編み出せたファランたちだが、3つ目を調べる過程で、その問題を耳にしたミシルからストップが入る。どうして辞退しなければならないのかと未練がましいポジョンに、これは決して口に出してはいけない、禁断の答えなのだ、と言い放ち、二問目を放棄させてしまう。ミシルはその答えを知っていた唯一の人間だったのだ。焦燥感を覚えたミシルは国仙人ムンノに談判にゆき、その答えを知っていて敢えて花郎たちに解かせるつもりなのかと問う。ムンノの脳裏には、尊敬していた亡き義父コチルブ公の遺恨がくすぶっていた。故・チジュン王が国号を新羅と定め、口にした言葉・・・それは「不可能な夢」であったが、その夢の実現に向かって奔走していたコチルブ公を、王妃になれず恨み敵に回ったミシルが暗殺してしまった疑念を、ムンノは払えなかった。「実はわたしもその答えを知らぬのです」ムンノの意外な返事に呆れ、この問題は誰にも解けぬとタカをくくるミシルだったが、トンマンとユシンはコチルブ公の遺した上書から同音異義語の暗号を解読し、鍵を解くヒントはソヨプ刀にあるとつきとめる。トンマンだけが持つ聖骨に伝わるソヨプ刀には、生前コチルプが彫った極細の文字が刻まれていた・・・。
<32話ぷちギャラリー>

新羅は鉄の国・・・さすれば

武力の増進 それが1花郎の1つ目の意味です
では、花郎の二つ目の意味は、新興勢力を育てること?

そして、武力と新興勢力を育て成し遂げる究極の目的が3つ目の意味です


陛下とその跡を継ぐ王達が心を一つにし立ち向かえば不可能なことでは無い筈です
実は一番冴えてるチュクパンはドラマ善徳コメディア・デラルテのアルレッキーノ

漁夫が網で魚を獲るように花郎が新羅の網となり、高句麗や百済のヤツらを捕えろってことだろ?


これは、コチルプ公が得意だった文字魔法陣です!



❤今日のおまけ謎なぞ❤
トゥーランドット姫が、求婚者カラフ王子に出した問題です。解いてください♪
問題
①人々はそれを叫び、それを求める。夜ごとに生まれ、夜明けと共に死んでいく、それは何か?
②炎のようで炎でない。お前が死なば冷たくなる。燃えあがるが火ではないものは?
③お前の心に火をつける氷とは?
謎は3つ、死はひとつでございます♪
正解は、↓「続きを読む」をクリックして、すぐ!
★このランキングに参加しています★
(>ω<)ポチに感謝デス♪




正解は、↓「続きを読む」をクリックして、すぐ!
正解
①「希望」
②「血潮」
③「それは...トゥーランドット!」
正解者には、この歌のご褒美を❤
http://www.youtube.com/watch?v=avjNx_J1iHo&feature=related
謎が解けるまでは「誰も寝てはならぬ」
Turandot "Nessun dorma" - Franco Corelli 黄金期の美声を是非
http://www.youtube.com/watch?v=TColIyZLpGE&feature=relatedTurandot”Non piangere Liu”
IL Trittico

最後まで読んでくれてありがとう❤
33,34話http://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-173.htmlに続く
善徳女王31話,32話 「謎は3つ、首はひとつ」
~風月主の座を賭けて~ Enigma, IL Trittico
BSフジ 2016年10月4日(火) ~12月中旬 毎週(月)~(金) 9:54~10:59 (全62話)

第30話http://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-150.htmlより続き

bsフジ番組表http://www.bsfuji.tv/top/timetable/index.html 20100529
<見どころと感想>
今回のキーワードは「3つの謎」。
花郎の首長、風月主の座をめぐって国仙が出した課題は三つ。
①グラウンドの門を通ったとき、普段ソラボル花郎が身につけていない物を身に着けていた参加者は何人いたか?
普段の注意力、観察力、そしてセキュリティーに関する意識を問われる問題。ポジョンが一本とりました。
②故・チジュン王が国号を「新羅」と定めたその三つの意図。
③比才(ピジェ:腕くらべ)にて決定。
これはリーグ選で、容易に決着がつく筈。
このうち、最も難関な問題は、②の「新羅の国号の三つの意味を調べて来ること」。
故・チジュン王が国号を新羅と定め、申されたお言葉・・・それは「不可能な夢」。
勿論具体的な意味は伝わっていない。
それをおのおの調べ、推測し、答えを編み出せというもの。
「3つの謎かけ」で思い出すのは、なんといってもトゥーランドット姫。
謎を解いた者には、至福の喜びが。
相反し、解けぬ者は非業の死が待ち受けている。
古今東西、謎解きのテーマは数多くありました。
アラビアン・ナイト、グリム童話、我が国の竹取物語の宝物探しや竜宮伝説もそんな範疇に入るでしょう。
余談ですが、オペラ「トゥーランドット」の作曲家プッチーニも、”Tri"(三つの)という接頭語を列挙する遊びが好きだった人で、実際に、千夜一夜物語とフランスの古い逸話にある謎なぞ話をモチーフにした台本を、コメディア・デラルテの劇作家ゴッツィに求め、「三つの謎かけ」を題材とした歌劇「トゥーランドット」を書きあげます。
更に余談ですが(笑)コメディア・デラルテとは古代ローマ劇のパターンで俳優達がマスケラ(仮面)をつけ類型的なキャラクター(ストックキャラクター)をユーモラスに演じる喜劇ですが、それは時代と共に笑いをとる形態に進化していきました。いわゆる、アルレッキーノ(ハーレクィン)と呼ばれるおちゃらけ役が、悲劇ではあっても観客を飽きさせないよう笑いをとるという、今で言う「癒し系のキャラ」ですね。
おもしろいことに、トゥーランドットでは3人の上大等:サンテドゥンみたいなコミカルな3大臣が登場するのですが、この3人がその名も、ピン、ポン、パン。すごくいい味を出していて、ウィットがあって、あんな恐ろしい話のなかにも観客を笑わせてくれるコメディア・デラルテの要素が取り込まれているのです。
3、という数字もツボですね。
善徳女王でもしっかりこの手法は取り入れられていて、あの三馬鹿トリオみたいなミシルの旦那セジョン、ハジョン、そしてミセンの3大等がその役を担っていたし、チュクパン兄貴を中心に掛け合い漫才をしてたみたいなコドとトンマンの3人もまた、コメディア・デラルテのアルレッキーノの役割を果たしていたと思います。面白さには秘密の法則があるのかもしれないですね。善徳女王の脚本家と演出家さん、意識してか無意識にか、しっかりコメディア・デラルテしちゃってぇ~(笑)と心憎いばかりです。
余談の余談の余談ですが(これで終わりネ!笑)、”Tri"(三つの)が好きなプッチーニはまた、IL Trittico「三位一体」というテーマで、『修道女アンジェリカ』『外套』そして有名な『ジャンニ・スキッキ』を書きあげます。ダンテの神曲を軸に、地獄、煉獄、天国の「三位一体」、三幅対を意味するtritticoを思いついたといいますが(画像参照)、最上画像のマスケラのように、プッチーニ得意の3つの法則―外套でビックリさせ(怒らせ)、アンジェリカで泣かせ、そしてスキッキが笑わせる、それが感動の仕掛けだ、という訳です。
いつも”3つ”がテーマなんですね。
さて、新羅に話を戻しますが、ソラボル花郎はじめ、全国より優れた花郎が集い湧きたつ風月主の座。
謎は3つ、首(長)の座はひとつ。
トゥーランドットより難しそうな謎かけに、ユシン郎やアルチョン朗も必死。ポジョンに一本とられてるので、ユシンを風月主の座にと応援するトンマンも気が気ではありませんね。
今回も、その答えを解く鍵は、あのタダモノでない聖骨のマスコット、ソヨプ刃が握っていました。
ネタバレになるので答えは書きませんが・・・
チジュン帝が、子孫に託した謎の夢――
ここでも三つの魔法の数字は新羅に奇跡を起こせるか?
あるいは、そうかもしれません。
31話あらすじ
ミシルの元を逃げ出したソファはムンノに助けられ、トンマンと再会を果たす。ソファは正式に王宮に迎え入れられ、トンマンの乳母として傍で仕えることに。喜ぶトンマンと裏腹に、遠くから苦々しく見つめる目があった。愛するソファと一生を共にしようと告げた日もあったチルスクだが、結局はミシルの命により花郎を統括する上元花としての地位に就いたのだった。はっきりした記憶と意識を取り戻し、口もきけるようになったソファに近づき、昔ふたりが双子の片割れをめぐってソラボルを出て行く以前の立ち位置に、結局は二人とも戻ってしまったのだなと呟くチルスク。反目しあう主人たちに仕えたこと、それもまた宿命と道を定めてきかすソファであった。
そんな折、ムンノがソラボル王宮に帰ってくる。
ムンノは、実はピダム(ミシルに捨てられたチンジ王の息子)を自分が育て、いずれトンマンと婚姻させ、後の新羅王と皇后にするつもりでいたのだった。だがその計画は、ソファがトンマンを砂漠に連れて逃げたことによって頓挫し、また今はピダムの資質を過小評価しているムンノも、方向性を決めかねていた。一方、ソラボルの王宮では、風月主の任期を終える虎才(ホジェ)に代わって、次代風月主を誰にするか選考会が主催される。花郎の首長であり、将来を約束される最エリートの花郎の地位、風月主をめぐって、ミシルと情夫ソルォン兵部令の息子ポジョンも虎視眈眈とその座を狙っていた。選定に際し、課題を出し全てを取り仕切る主管者として、花郎の権威で国仙ムンノが就くことに。ソラボル十花郎の代表が一堂に会し、三つの課題のうち、第一問目が出題される・・・
<31話ぷちギャラリー>
オンマー、生きていたのね!!



口がきけるようになったのだな、ソファ

これであなたと私は元の立ち位置に戻ってしまったのか・・・
演舞場に現れたムンノ

格段に強いムンノ
ミシルとムンノの再会

国仙、お久しぶりです

ピダムは・・・ミシルの子です!

ミシルの子とだけは婚姻させたくなかったからです


第32話あらすじ
花郎の首長風月主の座をかけて、ムンノの取り仕切る選考会に臨む十花郎たち。
第一問目は、今日王宮の門を入ったとき、普段ソラボル花郎が身につけていない物を身に着けていた参加者は何人いるか?
という問いであった。ポジョンが正解し、三つの課題のうち一本を取る。結果はもう決まったも同然と喜ぶミシルとソルォン。最終戦は比才(腕くらべ)による勝負で決着をつける予定になっているが、二つ目の問題は意外であった。ムンノの出題したのは、「新羅の国号となった三つの意味を調べて来ること」であった。
ひとつめの意味は「鉄の国」ひいては武力増進の象意であり、二つ目は新しく網羅する、という意味から新興勢力を抱き込み育てること、と比較的容易に編み出せたファランたちだが、3つ目を調べる過程で、その問題を耳にしたミシルからストップが入る。どうして辞退しなければならないのかと未練がましいポジョンに、これは決して口に出してはいけない、禁断の答えなのだ、と言い放ち、二問目を放棄させてしまう。ミシルはその答えを知っていた唯一の人間だったのだ。焦燥感を覚えたミシルは国仙人ムンノに談判にゆき、その答えを知っていて敢えて花郎たちに解かせるつもりなのかと問う。ムンノの脳裏には、尊敬していた亡き義父コチルブ公の遺恨がくすぶっていた。故・チジュン王が国号を新羅と定め、口にした言葉・・・それは「不可能な夢」であったが、その夢の実現に向かって奔走していたコチルブ公を、王妃になれず恨み敵に回ったミシルが暗殺してしまった疑念を、ムンノは払えなかった。「実はわたしもその答えを知らぬのです」ムンノの意外な返事に呆れ、この問題は誰にも解けぬとタカをくくるミシルだったが、トンマンとユシンはコチルブ公の遺した上書から同音異義語の暗号を解読し、鍵を解くヒントはソヨプ刀にあるとつきとめる。トンマンだけが持つ聖骨に伝わるソヨプ刀には、生前コチルプが彫った極細の文字が刻まれていた・・・。
<32話ぷちギャラリー>

新羅は鉄の国・・・さすれば

武力の増進 それが1花郎の1つ目の意味です
では、花郎の二つ目の意味は、新興勢力を育てること?

そして、武力と新興勢力を育て成し遂げる究極の目的が3つ目の意味です


陛下とその跡を継ぐ王達が心を一つにし立ち向かえば不可能なことでは無い筈です
実は一番冴えてるチュクパンはドラマ善徳コメディア・デラルテのアルレッキーノ

漁夫が網で魚を獲るように花郎が新羅の網となり、高句麗や百済のヤツらを捕えろってことだろ?


これは、コチルプ公が得意だった文字魔法陣です!



❤今日のおまけ謎なぞ❤
トゥーランドット姫が、求婚者カラフ王子に出した問題です。解いてください♪
問題
①人々はそれを叫び、それを求める。夜ごとに生まれ、夜明けと共に死んでいく、それは何か?
②炎のようで炎でない。お前が死なば冷たくなる。燃えあがるが火ではないものは?
③お前の心に火をつける氷とは?
謎は3つ、死はひとつでございます♪
正解は、↓「続きを読む」をクリックして、すぐ!
★このランキングに参加しています★
(>ω<)ポチに感謝デス♪




正解は、↓「続きを読む」をクリックして、すぐ!
正解
①「希望」
②「血潮」
③「それは...トゥーランドット!」
正解者には、この歌のご褒美を❤
http://www.youtube.com/watch?v=avjNx_J1iHo&feature=related
謎が解けるまでは「誰も寝てはならぬ」
Turandot "Nessun dorma" - Franco Corelli 黄金期の美声を是非
http://www.youtube.com/watch?v=TColIyZLpGE&feature=relatedTurandot”Non piangere Liu”
IL Trittico

最後まで読んでくれてありがとう❤
33,34話http://yonipo.blog13.fc2.com/blog-entry-173.htmlに続く
スポンサーリンク
- at 00:25
- [韓国ドラマ:善徳女王感想みどころ]
- TB(0) |
- CO(12)
- [Edit]
管理人のみ閲覧できます